[女子選手権]花咲徳栄、埼玉栄との姉妹校ダービーを制し4強。準決勝は川口市立との再戦、2年生エース柾谷「自分が決めて勝たせたい」

令和7年度埼玉県高校女子サッカー選手権大会準々決勝が9月28日に行われ、花咲徳栄と埼玉栄が対戦。花咲徳栄がFW田島咲季(3年)の3戦連続弾で1-0で制し、準決勝に進出した。

花咲徳栄は2回戦の入間向陽戦からメンバーを2枚変更。右サイドに入ったMF宍戸凜花(2年)がスピードを武器に仕掛け、10番MF柾谷雫、MF米彩寧(ともに2年)もゴールを狙う。

一方、埼玉栄もDF芦澤葵(3年)主将を中心に相手の縦パスに対し、厳しくプレッシャーをかけて制限。そのうえでシュートにはGKオスンデーエソヘ果流(3年)がきっちりと対応した。

花咲徳栄は前半、押し込みながらも相手のプレッシャーをうまく外しきることができず苦戦。末貴光監督も「もうちょっとうまく外せていたら、相手のスタミナも落ちていたと思うし、そこが課題になった。競りやセカンドボールに対して集中力を切らさずに相手はやっていた」と話す。

後半、花咲徳栄は「サイドで終わらせるような」ボールの動かし方を意識。中盤では柾谷らが少ないタッチで叩きつつ、武器のサイドを生かした配球をする中で徐々にリズムも生まれ始めた。

4分の宍戸が抜け出しはオスンデーの好守に阻まれたが、花咲徳栄は9分、米の右CKから今大会2試合8発と攻撃を牽引する田島がヘディングで3試合連続となるゴールを決めて先制した。

埼玉栄は22分、セットプレーの混戦からMF小山陽菜乃(2年)がシュートを放ったが、宍戸がスライディングでブロック。花咲徳栄は守備面でも「相手のスローインの時に後ろ向きの選手に対して強く行ったり、球際を怖がらずにしっかり強くボールに行けた」と話すDF魚住いろは(2年)らが粘り強く対応して失点0に抑え、1-0で姉妹校ダービーを制して4強に進んだ。

「自分の特徴はスピード。とにかく相手よりも自分のスピードが速いと思って、縦に仕掛けて、積極的にゴールを狙いました」という宍戸は緩急を生かした突破で何度もサイドを抉り、自らもチーム最多6本のシュート。一方で「決めきれなかったのは悔しい。次はもう絶対に決めたい」と力を込める。姉の楓花は昨年、主将としてチームを牽引。「自分が行けなかった分、頑張ってと言われて、絶対に行かなきゃなって思いました」。姉の想いも背負い、全国大会出場を目指す。

準決勝は総体予選の時と同じく、川口市立との対戦となった。末監督は「やっぱりお互いポイントの消し合うと思うので、そこでもう1回奪い合いっていうところを原点にやれれば」と話す。前回の対戦で先制点を奪っている柾谷は「今回はPKじゃなくて自分が決めきってチームを勝たせたい」と意気込み。1点を争う展開が予想される中で今度はチームを勝たせるゴールを狙う。

石黒登(取材・文)

試合結果

埼玉栄 0-1 花咲徳栄
0(前半)0
0(後半)1