【Jrユース指導者インタビューリレー】個性の追求/1FC川越水上公園・森川潤監督インタビュー

緊急事態宣言も解除され、ジュニアユースにおいても少しずつではあるが「サッカーのある日常」が戻ってきつつある。今後も一層の注意を払いながらではあるものの、より本格的な再開、リーグ戦の開幕も待たれる中で、クラブチームの指導者の方々によるインタビューリレーを実施。こんな状況だからこそ、改めて各チームが大切にしていることなどを訊いた。第2回は埼玉県1部リーグを戦う1FC川越水上公園・森川潤監督にインタビュー。毎年県内外に個性豊かな選手を輩出するチームのベースに迫った。(※このインタビューは各クラブご協力のもと、電話取材にて行われたものです)

個性の追求。「戦える」選手の育成

―クラブ理念、哲学を教えてください。

私たちのクラブではまず「個性」を大事にしようというのをチームの指導コンセプトに入れていて、「選手個々の能力を最大限に引き出していく」ということ、「個人の色を大切に育てていく」ということをひとつ掲げております。

それと同時に基礎技術の徹底であったり、あとは「戦える選手」の育成というところも指導の指針として挙げております。「戦う」というのも試合の中でバチバチ戦えるというだけでなく、日頃の練習に対して全力で取り組み続けるというのも自分たちの中では戦える選手という位置づけにしています。どの状況に置かれても最後まで諦めずにプレーできる、負けていたとしても勝っていたとしても、必ず自分たちが積み重ねてきたものを最後まで発揮、チャレンジし続けるというのもひとつ戦う要素。サッカーに対する姿勢であったり、そういったところも自分たちの中では戦うんだよということは子供たちには伝えています。

―OBで去年の西武台高の主将だった佐野慧至くんもプレー内外でそういった「戦う姿勢」を持った選手でした。

あの子も何か飛び抜けてすごい能力がある子ではないと思うんですけど、本当に実直に真面目で、サッカーと勉強とも両立できる子でしたし、仲間をすごく大事にできる思いやりのある選手。そういった姿勢というのはうちの指導指針のところですごく評価できる選手ですね。

「戦う姿勢」で昨年の西武台高を引っ張った佐野慧至

―練習でこだわっていることを教えてください。

技術的な反復トレーニング、「止める」「蹴る」やドリブルトレーニングというのは全カテゴリ共通でやっている中で、やはりクラブとして大事にしているのは「1対1」のところ。その中で1対1で相手を剥がす、もちろんその裏側には1対1で相手を止めるというところも要求されるんですけど、それ以上に「ボールを持てること」を大事に指導はしています。

往々にして「上手いな」「この選手どんな試合でも活躍するな」という子は相手が高校生になろうが、プレッシャーが速いチームが来ようが、余裕を持ってボールを持てる。逆に言うと自分たちの好きなタイミングで離せる。パスという選択肢もドリブルと同じで僕らは絶対に大事にしているんですよね。ボールを持てることというのは要は自由に次のプレーを選択できるということ。無理に縛りつけて持つというよりは、その状況に合わせてリラックスしてボールを持ったり、そこからドリブルを開始したり、もちろん相手が早ければワンタッチ、ツータッチでパッと捌けたり、そういった意味でボールが持てるというのをすごく大事にしています。

これも考え方で日本では1対1だと突破できないから2対1を作ろうというような考えもありますが、それも間違いではないと思う中で、でも2対1を作りやすい選手は基本的にボールを持てる子。持てる子が前提でその周りが動き出すと2対1の状況は作りやすい。決して強制して持てというわけではないんですけど、でもやっぱり自分たちがプレーの選択肢を持つためにも、1対1の時に自信を持ってプレーできるようにするために、前を向けるようにするために、しっかりボールを持ってプレーできるようにすることというのは目指して練習させています。

―そこのベースがあっての個性。

基本的にこれも僕はベースかなと考えていて、やっぱり1FCの選手はみんな1対1の中でパッと前を向いて相手と向かい合える。そこから放たれる次のプレーはその子の個性。急にドカンとシュートを打つ子もいれば、とんでもなくドリブルしていく子もいて、「そんなところ見ていたんだ」というようにパンパンとボールを捌いていく選手もいる。だからそのベースをしっかり作ってあげることで、より個性を発揮するチャンスが増えてくるのかなと考えています。

―そこからの個性へのアプローチについてはどういったプロセスなのでしょうか?

自分の個性がわかっていない選手には「俺はお前のこういうところが好きで、こういうプレーが見ていて楽しい」、だから「まず失敗していいからそれをとことんやってみたら」と伝えます。そうする中でドリブルの得意な子であればその前のプレー、トラップやボールをもらう場所などをまだ意識できていなければそこをちょっと刺激して指導してあげる。そうやってその良いところをさらに浮き出させるというか、伸ばして本当に武器にしていくためにもその周りを伝えてあげたりというような感じで、その子の一番持っているであろう個性というのを引き上げるようにしています。プラスその武器について自分でも考えさせて、自分でその次の課題を見つけられるように、ちょっとずつアプローチをしていってという感じですね。

また、失敗でもチャレンジしたこと、例えばボールを持っている選手がいて、動き出しの得意な子が動いた結果ボールが出なかった。でも僕はその動き出しが良ければめっちゃ褒めます。それがオフサイドになっても「全然いいよ!」と言いますね。「いまのプレーは良かった」「動きだしが抜群にいいよ」というようなのははっきりと褒めて、「それがお前の個性だからその動きを続けてくれ」というのはちゃんと伝えます。それが仮に練習中でも、練習試合でも、公式戦でも変わりません。その場面で成功に繋がらなくても、そこはちゃんと認めてあげたい。

そういう「子供たちがチャレンジしていること」に対しては敏感に見つけて褒めようかなと思っています。また、そうやっていくことが個性を出しやすい雰囲気にするのかなと思います。

そしてゲームが終わった後のミーティングで「実はこういう走りがあったから、こいつの良さを活かすためにももう一個見られたらいいよね」と話をすると、次は見つけてくれたり、それが次の成功に繋がる。またさらに「俺、動き出し良い!」みたいに自分で思ってくれればそれも個性だよなと思いながらやっています(笑)。そうやって選手が刺激されて、自分の良さを自分で積み重ねて、レベルアップさせていけるようにしていきたいと考えて練習は見ていますね。

指揮官が思い描くのは若き日を過ごしたブラジルサッカー

―チームスタイルについて。

やはり攻撃的なチームを作るというのが一番のコンセプトとしてある中で、ただパスサッカーやドリブルサッカーという言い方はあまりしたくないと思っていて、それらは両方試合中に共存して存在するもの。要は「相手よりも絶対にボールを持ち続けられるチーム」になりたい。その手段がドリブルであろうが、パスであろうが、それは中の選手が決めることです。

うちはパスサッカーですと言うとドリブラーが育たないし、逆にドリブルサッカーですと言ったら今度はパサーが育たない。國學院久我山高に大窟陽平(3年)というOBがいるんですけど、あの子はもろパサーです。ワンタッチ、ツータッチでゲームの曲面を変えられるというのはパスの才能がある子の特権。そういう子には周りのドリブラーを活かすようなタイミングでボールを離すことを自分が面白いと思って、それをやりたいと思うのであればやらせています。

非凡なパスセンスを持つ國學院久我山高の大窟陽平

僕の中で個人的にひとつイメージがあるのは「ブラジルサッカー」。僕がもともとブラジルでサッカーをやっていたからというのもあるんですけど(森川監督は西武台高を卒業後、ブラジルでプレーした経験を持つ)、その時にすごく思ったのは本当にみんな「個性」があるということ。

とんでもなく身体が強いDFがいたり、めちゃくちゃ上手いトップ下、点を取るためだけに存在しているFW、そういう職人がいて、ひとりひとりだけを見るとバランスは悪いんですよね。でもそれが大人になってみんな国を代表したり、海外に出ても評価される選手になっている。「自分にこだわりを持っている選手というのは上に行ってもやれる」んだなと感じましたね。

あとはそういう子の方が見ていて面白い。バランスが良くて、チームの1ピースというよりは、やっぱりチームの色を変えられるというか、みんなの色がチームの色になるみたいなところが一番いいねというのは思っています。また、そういうふうに自由にやった方が選手たちももっとサッカーを好きになると思うし、チームで強制された練習よりも自分でこだわりを持ったものの方がきっと自主的に取り組めると思う。

もちろんどうしてもそういうふうに(強制して)やらなければいけない部分というのもありますが、その比重を重たくしすぎて、僕も学年が上がるにつれて「サッカーがキツいな」みたいな時期があったんですよね。その中ですごく上手い選手がサッカーを辞めてしまうのを目の前で見てきました。だからこそやっぱり続けてほしいなというのもあるし、続けるからにはこだわってやってほしいし、もっとサッカーを好きになって上の世代に行ってほしい。ちゃんと上のレベルで通用できるようにアドバイスはしますが、子供たちの個々の意見や、やりたいことというのは尊重しながらというのはチームとして大切にしていこうと話しています。

―やはり自らが経験してきた中で森川監督にとってブラジルサッカーの影響は大きいですか?

そうですね。中3の時にも一度短期留学を経験しているのですが、その時にも仲良くなった選手が突然荷物をまとめて出ていくのを見てきて、子供たちにもサッカーに対する姿勢が乱れている時などは「もっともっと勝負しないと、その日1日にかけてやらないと明日がくるのは当たり前ではないんだよ」ということは伝えたりすることもあります。かといって彼らのサッカーは本当に楽しそうなんですよね。足元の技術だけではなく、そういったメンタル的なところであったり、練習やサッカーに対する姿勢というのは個人としてのベースになっていますね。

また輩出先という意味でも、ブラジルは国内で個性豊かに育ってヨーロッパのビッグクラブに飛んでいってどこのクラブでも中心になれる。僕らの狙いとしては1FCで個性豊かに育てて、高校やJで中心選手になってもらい、そのままトップになってくれたらいいなと思っています。

「どこよりも楽しくサッカーに取り組めるチーム」に

―今後への意気込み、目標を教えてください。

中学生においてはアンダー15の県リーグ優勝と、去年女子(1FC川越水上公園メニーナ)が初めて全国大会まで進んだんですけど、ジュニア、ジュニアユースでも全国の舞台までコマを進めたいですし、そこで自分たちのサッカーをしっかりと発揮したいという目標はあります。

あとは「どこよりも楽しくサッカーに取り組めるチームでありたい」というのは常にありますね。小学生や高校生(女子)もそうなんですけど、どんなトレーニングにもやっぱり楽しみがあって、勝負にこだわることで楽しさが生まれるので、そこは本当にすごく大事にしています。もちろん厳しい練習もしますが、子供たちがそこに対してキツいというよりみんなノビノビとやっているなというのは僕も印象としてあって、それは高校やJのスカウトの方にもよく練習場まで見に来ていただきますが、「本当に楽しそうだね」というのは言っていただいています。

練習の紅白戦などでもこの間も中3の選手たちでシュートゲーム的なトレーニングをして、1本目もそれなりに一生懸命やっていたんですけど、全員集めて「もっと勝負にこだわれ」「上手いんだったら負けるな」と。「足元の技術があって0−3で負けましたはいまのこのゲームにおいてはちっとも上手いと思わない。上手いんだったらこの試合に勝て」と話をして再開したらゴールを決めてガッツポーズをする選手や、自然と練習の中で喜びを表す選手が出てきた。

でもその方が僕は練習を見ていても楽しいなと思う。そういうふうに本当に試合に近いモチベーションや勝負に対するこだわりを持って、競争しながら練習に取り組めるというのは僕は「楽しい」という表現をしています。もちろん練習が終わった後、逆に悔しい想いをして涙を流すような選手もいるんですよ。そういう感情は日頃なかなか湧いてこないですし、普通にサッカーをやっていてもなかなかない。でもそういう想いを持ってサッカーに取り組める、悔しくて涙が出ているんだけど実はその体験ができている。「日常でそういう体験ができたり、感情を持てることというのは君たち選手にとってすごく大事なんだよ」「すごく幸せなことで楽しいんだよ」ということは伝えています。そこは本当に日本一を目指したいくらい。もちろん勝って日本のトップに立つということもそうなんですけど、どこよりも楽しくこだわってサッカーに取り組んでいる集団になっていきたいというところも強く考えています。

また、今年からサポーティングカンパニーという形で、ユニフォームに5社(ユニフォームに入れられる最大)、ほかに3社、公式戦などにもトレーナーとして帯同していただく接骨院2社と、10社の地元企業に入っていただいています。そういった中で僕らとしても地元にどう貢献していけるのか、また選手たちにも親御さんを始め「いろいろな方のバックアップがあって、自分たちがプレーできている」というところを感じてプレーしてほしいと思っています。

―最後に今年のチームについて教えてください。

今年の中学3年生は本当に「個性派集団」で「負けん気の強い子」がすごく多い。その選手たちがチーム一丸となって戦ってくれることを期待しています。

今年は攻撃陣に仕掛けられる選手が多い。中盤には小さいけれどボールを持ったらドリブルで2人でも3人でも来いというような選手や冷静に捌いてゲームを展開できる選手がいて、最終ラインも「自分たちもドリブルで剥がしていいんだ」という感覚が身についてからは落ち着いてやってくれています。キーパーは元気印の子でこの子も良い。新人戦は優勝したレッズをあと一歩のところまで追い詰めたので、僕としてはすごくこれから楽しみだなと思っています。

―そういった個を磨きつつ、全国を目指していく。

チームが良い成績を出しても、選手たちが伸びていなかったり、次のステージで活躍できなかったらやっぱり僕らはその指導は違うと思うし、個が育っていてもチームとして結果が出なかったらそれも何か物足らない。その両方を「わがままに」目指したいと思っています。

(取材・文)石黒登