[総体]スコア差以上に感じた“完敗”の二文字。大会連覇を狙った昌平は大津に大敗…もう一度向き合い、選手権でリベンジを
令和7年度全国高校総体(インターハイ)男子サッカー競技・準々決勝で昌平は大津(熊本)と対戦。0-5で敗れ、昨年に続いての大会連覇とはならず、今大会はベスト8で終戦となった。
昨季プレミア覇者に現時点での力の差を見せつけられた恰好となった。昌平は前半から大津の強度の高い守備に対し、ボールを握らせてもらえずに苦戦。守備でもなかなか奪えずに苦しだ。
その中でも昌平は28分、10番MF山口豪太(3年)がドリブルで切り込んで左足のシュートでこの試合最初のチャンスを作る。しかし、その直後の29分、一瞬の隙を突かれて失点。さらに31分、ペナルティキックを取られてしまい、これを沈められて連続得点を許したのは痛かった。
昌平は36分、右SBの笠原慶多(1年)が持ち前の推進力の高さを見せて前進。FW齋藤結斗(3年)がシュートまで持ち込んだが、決めきれなかった。0-2で折り返すと、カムチャツカ半島で起きた地震による津波警報でゲームが一時中断。後半は翌日に開催されることとなった。
なんとか流れを変えたい昌平は、後半の入りから一気に3枚を変更。2試合連続弾のスーパーサブFW島田大雅(2年)や攻撃的SB安藤愛斗(3年)を投入。さらに4-3-1-2にシステムを変え、トップ下に長璃喜(3年)を配置するフォーメーションで状況の打開を図りにいく。
再開直後には安藤の縦パスから島田が抜け出す場面も作ったが、14分にグラウンダーのクロスを決められて0-3とされると、37分、さらに終了間際の42分にもセットプレーのこぼれ球から相手にスーパーゴールを決められるなど3失点。0-5で敗れ、大会を後にすることとなった。
山口は「完全に大津の方が個でも、チームでも上回っていた。負けたのは当たり前の結果かなと思います」とし、「点差的にはここまで開くことはあったんですけど、ここまでチームとして何もできないっていうことはなかったので、本当に切り替えるしかないなと思います」。切り替えの局面、即時奪回、次のプレーのサポート、圧倒的な運動量や技術面など、“完敗”を認めた。
芦田徹監督も「もう圧倒的な差でした。それはもう受け入れるしかない」とコメント。プレミアでも強度の高い相手と対戦してきたが、「大津の守備のそつのなさが彼らにとっては苦しかったかなと思います。ボールを持ち切れない、持つことができないっていうところの中で、自分たちの守備の粗さみたいなものが、顕著に出てしまうだけの差があったんだと思います」と悔やんだ。
山口は「2連覇っていうところは狙っていたんですけど、それが途絶えてしまったので、もう切り替えてプレミアでしっかり成長しながら勝ちを重ねて、冬の選手権で王者になれるように、もう一回、イチからチームでやっていきたいと思います」。夏に感じた圧倒的な差を後期リーグでどう成長し埋めていくか。もう一度、自分たちでしっかり向き合い、冬の全国でリベンジする。
石黒登(取材・文)
試合結果
昌平 0-5 大津
0(前半)2
0(後半)3