横山謙三会長、かく語る

横山謙三埼玉県サッカー協会会長

Jリーグ浦和レッズの監督やゼネラルマネジャー、日本代表監督などを歴任した横山謙三氏が、公益財団法人埼玉県サッカー協会会長に着任して2年。専務理事時代を数えると同協会で10年目を迎えた横山会長に、埼玉サッカーの現状や将来構想などを語っていただいた。

埼玉サッカーと言いますと、現在は浦和レッズと大宮アルディージャがJ1でプレーしており、プロサッカーチームの印象が強いのですが、かつては「御三家」と言われたように、旧浦和市のチームを中心とした高校サッカーがとても盛んで、何度も全国大会で優勝しました。

多くの方々は、「埼玉のサッカーは衰退してしまった」と思われているかもしれませんが、それは埼玉県勢が全国高校選手権大会で武南を最後に34年も優勝から遠ざかっているため、そういったイメージを抱いているのだと思います。

しかし今夏の全国高校総体では初出場の昌平が3位に入りました。中学勢は2年連続で2校とも関東予選を突破できず、夏の全国中学校大会への出場を逃しましたが、埼玉には高校生も中学生も良い選手が大勢います。小学生の好人材は中学進学とともに、クラブチームへ加入する傾向にあるようですが、大局的に3種として見れば、浦和と大宮のジュニアユースがトップレベルにいます。2種にしても同様で、種別でいえば全国的にも高い水準にあるのです。

もっとも学校スポーツ、部活動は教育の一環ですから、サッカーだけやっていればいい、試合に勝てばいいというものではありません。

将来、サッカーで生計を立てられる選手は数えるほどですから、学校でサッカーを頑張るのと同じくらい勉強もやらないといけません。試合での勝ち負けなど、その人の長い人生を考えたらそれほど大きな問題ではないでしょう。

img_4321_r

私が埼玉県サッカー協会に赴任して今年で10年目となり、1946年9月に設立された県協会は、今年70周年を迎えました。着手したいことはたくさんありますが、やはり指導者の質の向上とグラウンドの整備・拡充が大きな目標です。

指導者には旬というものがあります。若い指導者がある学校へ赴任したとします。そこに長く携わっているベテラン監督がいたら、発想などが豊かであっても、自分のやりたい指導はなかなかできるものではありません。

そこでこれは一つの提案ですが、公立校の場合、4年で監督が交代する「4年ローテーション制」といったものを設けてはどうでしょう。新しい学校へ赴いたら4年間は監督の下でみっちり学び、5年目を迎えたら監督に就任するのです。今の指導者は勉強することが足りないように感じます。世界のサッカーは毎日のように変化、進歩しているのですから、1日でも学ぶことを怠ったら置いていかれます。

4年間じっくり学ぶこと。若いコーチ、監督が新鮮なアイデアを持ってどんどん能力を発揮できるようになれば、「あの先生、いいね」と評価されるようにもなり、優秀だと認められればもう1期延長するような規約をつくっておけばいいのです。必ずしも若手を優遇する必要はありませんが、研究心や意欲は旺盛な傾向にあります。学校によっては実施することが難しいかもしれませんが、一つの方向性として考えてもいいと思います。

ベテラン監督の長所や特長を引き継ぎながら、若い指導者を育てることができます。うまく融合させていいものを創造していくことが、最大の狙いである好素材を発掘することにつながるのです。大勢いる部員やメンバーの中から、本当にいい選手を見抜くのは難しい作業ですが、指導者にはこの目が必要です。

練習場については難問で、毎日練習できるだけの施設を整えるとなるとかなり難しい。今年で10回目を迎える小学生年代の埼玉県第4種選手権大会をリーグ戦方式にしたのは、毎日練習できない子どもたちが大勢いるので、週に1度は必ず試合形式で練習できるシステムを構築するため、リーグ戦を始めたのです。

施設を充実させるには、行政や諸団体と調整しなくてはいけません。全国各地で年々増えてきました人工芝も、最近はだいぶ格安になってきましたし、行政機関にも働き掛けてみんなで使えるグラウンドを増やしていきたい。現実的なのは学校を開放していただくことです。

しかし放課後の学校内で事件・事故が発生した場合を考慮すると、責任者である校長先生に快諾してもらうのも簡単ではありません。

埼玉県サッカー協会では全国に先駆け、2008年度から大学生・大学院生によるインターンシップをスタートさせました。

埼玉は中学サッカー部の約7割で専門的な指導者が不足していることを憂慮し、解決策の一つとして教員や指導者を目指す大学生らを対象に、県協会主催のC級コーチ養成講習会を受講してもらい、専門指導者のいない中学校で継続的に指導してもらう制度です。受講料は県協会で負担します。

ここでも問題は何か起こったら、誰が責任を取るのかということでした。そこで県の教育委員会と話し合い、最終的な責任の所在は校長先生ということになりました。学校内は校長、学校に入るまでは個人、つまり県協会の責任ですが、ふたつ返事で許可してくれる中学校がなかなかないのが実情です。受け入れていただいた中学が翌年に県大会へ出場した例もあり、こういうケースが増えていくことが理想です。

指導者の派遣も学校開放についても、いずれも校長先生の裁量ですから、より多くの中学校から許可をもらえたらありがたいです。

フェアプレーの提唱は県協会の大きなテーマの一つで、『埼玉県サッカー協会は、フェアプレー日本一を目指します。フェアプレーとは、ルールを遵守し審判と相手選手を尊重して、正々堂々と全力でプレーすることです』というスローガンを掲げてきました。

国際サッカー連盟は「リスペクト、リスペクト」と盛んに提唱していますが、きちんと90分の試合を提供することが観客に対するリスペクトになります。つまり、反則を取られるたびに審判や相手選手に文句を言ったり、いつまでも倒れていたりして無駄な時間を消費すれば、正味90分の試合というのは極めて少ないでしょう。80分とか85分の試合ではお客さんに申し訳ない。これを成し遂げるには、フェアプレーとスポーツマンシップをどれだけ発揮できるかに懸かります。

Jリーグは来季から、英国の動画配信会社大手と契約し、10年間で約2100億円という破格の放映権契約を交わしました。年間210億円は日本サッカー協会の年間予算をしのぐ額で、Jリーグがこの増収をどう使うかに着目しています。

そこで「監督4年ローテーション制」に次いでもう一つの提案があります。

Jリーグが世界で初めて、審判に文句をつけないリーグをつくり上げたら素晴らしいことです。そうなると世界中の超一流選手を呼んでくることも必要になるので、かなりのお金が掛かりますが、大型契約によって財政は潤沢です。

審判にも対戦相手にも文句を言わない、倒されてもいつまでも転がっていないですぐに起き上がり、相手選手と握手してすぐにプレーする。

これができたら日本のサッカーは変わるし、スポーツ文化として日本のサッカーを世界に発信していくだけの価値があるというものです。文句を言わなければいいのですから、簡単なことでしょう。これをJリーグ主導で実現できたら、「自分も日本でプレーしてみたい」と思う世界の一流どころが、たくさん出てくると思います。

1978年のワールドカップ・アルゼンチン大会で、地元に初優勝をもたらしたエースFWのマリオ・ケンペスは、いつもストッキングを下げていました。これを見た世界中の子どもたちが同じようにストッキングを下してプレーすることが流行になったように、プロ選手はそれだけ影響力があるのです。

Jリーグで審判や相手選手につまらぬ文句ばかり言って時間を無駄にしている光景を見れば、子どもたちも真似をしてしまう。しかしその反対になれば、日本のサッカーは劇的に変わるはずです。

県協会では現在、Jリーグのあるチームが1試合でどれほど審判に文句を言っているのか統計を取っています。Jリーグが社会貢献するための施策をどのくらい示せるのかに注目し、県協会としてもバックアップしていくつもりです。

最後になりますが、指導者のみなさんにお願いしたいことは、選手の発想をつぶさないでほしいということです。

選手は自分自身の最終判断でしかプレーしません。攻撃はパスとドリブルしか攻め手がない、ということを知らしめることも重要です。昨今はパス、パスという傾向が強いようですが、ドリブルがいかに大切な手段であるかを小さいころから教え込むことも大事です。子どもたちがやろうとしていることを頭から否定せず、やりたいことをどんどんやらせるのです。そして「君の判断、チャレンジは正しかった」と言ってあげて下さい。

県協会としては、日本を代表する選手をたくさん輩出し、人間としても優秀な指導者を育てること、練習環境の整備とフェアプレー精神の完全浸透に全力を注いでいきます。

容易なことではありませんが、大変な作業だからこそ、取り組む価値があるのです。

(了)