第99回 全国高校サッカー選手権大会埼玉県大会 決勝トーナメント2回戦 浦和南 vs 狭山ヶ丘
選手権予選2次トーナメント2回戦。浦和南は1-0で狭山ヶ丘を下し、3回戦進出を決めた。
昨年も1回戦であたった両雄は今年も2回戦とトーナメントの早期で対決することに。そういった中で試合はいきなり動くことになる。浦和南は前半開始2分、前線から積極的なプレスをかけていたFW矢島楓がエリア内で奪ってそのままシュート。そのこぼれ球をFW高橋龍生が一度はキーパーに防がれながらも、跳ね返りを今度は冷静にコースに流し込み早々に先制した。
立ち上がりからフルスロットルという形で入った浦和南は、前からの積極的な守備でセカンドボールを奪い、縦への展開から相手を押し込む。前半12分にはエリア右で受けた矢島が反転しながら打ったシュートがクロスバーを強襲した。しかし、チャンスを生かすことができずにいると、前半の引水明けからは狭山ヶ丘が徐々にボールを持って試合を進めていくようになる。
後半、狭山ヶ丘は左サイドのMF吉野斐斗の攻撃能力を生かしてさらに浦和南を押し込んでいく。10分にはFW井上昴大のスルーパスから吉野が決定機。22分にはDF石橋隆行の右クロスからMF坂本翔和がシュート、こぼれ球を井上が狙ったがこれは枠を捉えることができなかった。
浦和南は前半から守備で奮闘していたDF戸部悠太が足を攣らせてプレー続行不可となるなどアクシデントもあった中で全員が献身的に動き、相手の攻撃に対ししっかりと対応。狭山ヶ丘は終盤のセットプレーでGK坂本涼太を前に行かせるなど最後まで1点を奪いにいったが、堅守を崩すことができず。浦和南が前半の虎の子の1点を守り切り、まずは最初の難局を制した。
次戦は新人戦覇者で昨年の選手権予選で終盤に逆転負けを喫した昌平が相手。今年はプロ入り4人を輩出している文字通り本命だが、昨年も経験している高橋は「びびらずにしっかりと戦っていきたい。内容云々より、まずは勝利を目指したい」とリベンジに向け意欲を燃やした。
「記録に残らない」プレーを徹底した浦和南が接戦をものに。中盤でセカンドを回収したMF神田開生「ゴールに繋がる「一個前の」プレーを自分がしたい」
試合後、野崎正治監督はチーム作りについて話した中で「精神論だけじゃ選手も動かない。頭の中で納得させて、理解させて、うまくいかない中でいかにそこを補って一生懸命やるか。いまはメディアとかからも情報が入ってきて選手もいろいろ知っているが、それは切り取ったところだけが出てくるのであって、普段やっていることを地道にやろうということですよね。
だから選手によく言うのが「記録に残らないところ」を頑張ろうということ。アシストや得点は記録に残るけれども、それに至った過程で誰が身を粉にして奪ったか、やったかというのを、俺はそういうところを見ているよと言ったんです。記録じゃなく、記憶に残るプレーをしろと」。そしてまさにこの試合はその「記録に残らない」プレーが随所に見られる試合だった。
「監督にはジャブを与えろと言われている」というのはFW矢島楓。開始から縦横無尽に動き、手数の多さを見せるとそのうちの一発が先制点に繋がった。また守備面でも自陣のタッチライン際のボールにも食らいつくなど、攻守両面で貢献した。その矢島とコンビを組むFW高橋龍生は1ゴールという結果も残した中で、得点外でもサポートに走るなど高い献身性を見せた。
また中盤ではMF神田開生がセカンドボールをきっちり回収。「自分は足元がないのでゴールに関わるプレーはそんなに多くないんですけど、セカンドを拾ったり、ゴールに繋がる「一個前の」プレーというのを自分ができればなと思っていますし、そこについては負けないです。(裏方の役割は)苦というより、そういったプレーをどんどん出していきたいと思っています」。
特に神田のプレーなどはメディアなどではなかなか記事になりづらい部分ではあるが、こういった「縁の下の力持ち」たちがチームを支えているというのも知っておいてほしい部分だ。
次戦は昌平との大一番。この日以上に難しい試合になるというのは間違いないが、こういった「記録には残らない」プレーをいかに徹底できるかというのはひとつカギを握ってきそうだ。
石黒登(取材・文)
試合結果
浦和南 1-0 狭山ヶ丘
1(前半)0
0(後半)0