[浦和カップ]市立浦和は攻守で手応え掴む3位。GK堀田悠空主将「1年でS1に戻ることは絶対」
第44回さいたま市招待高校サッカーフェスティバル「浦和カップ」3位決定戦が3月31日に行われ、市立浦和が終了間際のMF濱野歩純(新3年)のゴールで1-0で佐野日大を下した。
予選リーグは5チームが勝ち点10で並ぶ大混戦となった中で市立浦和は得失点差で予選3位となり、決勝ステージに進出。準決勝は富士市立に1-3から後半に2点を追いついたもののPK戦の末に敗れたが、3位決定戦で佐野日大に勝利し、6大会ぶりの3位で有終の美を飾った。
前半から縦に速いサッカーを展開してくる佐野日大に対し、市立浦和はなかなかセカンドボールを奪えず。思うようにビルドアップの形を作れなかったが、守備では今年主将を務める守護神の堀田悠空(新3年)が得意のクロスやセットプレーなど、ハイボールに安定感を見せていた。
後半はメンバーを入れ替え。前日3ゴールを奪って決勝ステージ進出に貢献し、準決勝でも1ゴール1アシストを決めていたMF山崎倖汰(新3年)や左SB中沢壮佑(新2年)を投入する。
後半も相手のシュートが2度、クロスバーを叩くなど苦しい時間帯が続いたが、ここを耐えると、22分、左サイドからの展開で濱野は「最初はそっち(サイド)に行こうかなと思っていたんですけど、なんかボールが来そうだからいいかなと思って、そのこぼれ球に詰めようと思って」中にポジションを取り直し。そしてMF嶋田秀太朗(新3年)のクロスにニアサイドで目一足を伸ばして触り、貴重な先制ゴールをゲット。これが決勝点となり、市立浦和は3位で大会を終えた。
主将の堀田は「今大会は25人くらい関わって取った3位なので、そこがすごく嬉しく思います」と振り返る。今大会は前後半で大胆にメンバーを入れ替えながら多くの選手がプレー。大野恭平監督も「いろんな選手にチャンスを与えながら、いろんな可能性を作りながらできた」と話す。
「大会に入るまでは練習試合でもなかなか点が取れなくて。今大会は得点が取れたと思うので、それはやっぱりリーグ戦に繋がっていけると思います」(堀田)というように今大会は6試合すべてでゴールを記録し11得点。また、守備についても準決勝で3失点があったものの、3位決定戦も含め3試合でクリーンシート、残り2試合も最少失点に抑えた。個人としては予選リーグの旭川実業戦の終盤の1失点のみに抑えた堀田は「特にグループ守備は今年は前から行くことを意識しているので、それができているのと、最後の部分では個人としても1対1の場面が合計3つ、4つあった中で全部止められたことは個人としても成長できたかなと思います」と語った。
1年次から守護神としてプレーし、今年は主将としてチームを引っ張る堀田は「今年はもうS2で優勝して1年でS1に帰るのは絶対ですし、それは3年生の責任。あとは関東、インターハイ、選手権も全部出ることを目標にしているのでそこを目指していきたい」と意気込みを語った。
石黒登(取材・文)
試合結果
佐野日大 0-1 市立浦和
0(前半)0
0(後半)1