藤島崇之監督、村松明人コーチインタビュー 昌平の根幹を支えるLAVIDAとの連携

「昌平の強さを探る」第五回

ここ数年で全国でも強豪校の仲間入りを果たした昌平高校の強さを探る。前年度の選手権では「中高一貫指導」が注目された中で第五回は、昌平とFC LAVIDAの連携について藤島崇之監督、LAVIDA監督も務める村松明人コーチに話を訊いた。※このインタビューは活動自粛前に行われたものです。

―今回の選手権でもLAVIDAの選手5人がメンバー入り(2人がレギュラーとして出場)、迎えた新人戦もスタメンで5人、ベンチを含めれば半数がLAVIDAという状況になりました。LAVIDA勢が多く関わり始めたことも昌平の強さとリンクしているところもあると思います。

村松明人コーチ:トップもそうですし、そのほかのLAVIDA出身の選手も昌平のチームということを考えると、下のカテゴリも含めて、すごく層が厚くなっているというのはあります。トップに上がった選手ももうチームを引っ張るくらいにはなっている部分はある。もっと影力があればとは思うんですけど(笑)。でも結果としては出てきているのかなとは思っています。

ひとつ言えるのは昌平とLAVIDAで、LAVIDAはもう昌平を目掛けてサッカーをやる部分はあるので、試合に絡むというのは必然というか、そういう状況になるのかなとは思います。

高1から進学するチームのスタイルを探らないでもサッカーにすんなり入れるというところはすごくプラス。それによって自分の足りないところにより目が向いて、その結果良くなって、ゲームに絡んでいくという感じですかね。サッカースタイルということを考えるとざっくり言えば大きな違いはないので、選手たちはすんなり入れているのかなとは思います。

―昌平というとグループがフィーチャーされていた中で、以前お話を聞いた時はLAVIDAでのこの年代では個を高めていく必要性を話されていました。そのあたりの変化はありますか。

村松:お互い個とグループの中間じゃないですけど、そこを狙い出しているのかなとは思います。やっぱり高校に足りなかった個の部分であったり、逆にLAVIDAも個から入っていく中で個といっても結局サッカーなのでグループ的なところもある。それがより近づいてきている部分はいまあるのかなとは思います。

昨年はLAVIDAの打ち出すサッカーで勝負ができるということが確認できた1年かなと思います。ここからまだまだ日本一を取るまでは、また新たなものに取り組んでいかなければいけない部分はあるんですけど、ただ何かを大きく変えるだとか、そういうものはなくいけそうだというのはあるので、やってきたこと、方向性に間違いはないという部分は感じています。

―今年の選手権では上位進出チームのほとんどがジュニアユースチームを持っているということで中高一貫システムが注目されました。

藤島崇之監督:村松の話じゃないですけど、イメージ的にざっくり大枠でいくと同じスタイルのサッカーという部分で、高1からストレスなくできている。ストレスは逆に言えばこちらからかけなければさらなる成長もないと思うのでそういう状況は作りつつ、新しく入った環境でいままでと違うというところのイメージは選手たちには多分あまりないと思うんですよね。

先程も言った通り(第四回参照)、初めてのゲームにいきなりスタートで使っても全く違和感なくできるっていうところも、ある意味ストレスのなさというのはプラスになっている。

もちろん中高一貫というスタンスで考えていくと、目指すべき方向性の明確になる部分と、あとは自分と向き合うという部分でプロに近い選手も最近うちも多くなってきているので、どのくらいのレベルが、いま全国の立ち位置でどういう場所にいるのかというのも見やすいのが、いまこの中高で我々がやっている中では良い形に繋がる状況はあるのかなと思っています。

あまり高1年代とLAVIDAが密にゲームをやるとかはないですが、トレーニングレベルで例えば刺激を入れる意味でトップに入れたりとかはあるんですよ。Jクラブでは例えば本当のトップトップの子がJリーガーを直近で見られるとかはありますけど、それって中学生が見てもあまりイメージが湧かなくないですか。そういう部分ではイメージしやすいのかなと思います。

―ほかにも中高一貫でやっている学校はある中で成功しているモデルケースになっています。

藤島:これがどうかはわからないですけど、うちは全スタッフが高校に入って各カテゴリーを見る。多分そこまで徹底してやっているチームってあまりないですよね。LAVIDA監督の村松が昌平のトップチームを見る。関(隆倫コーチ)がその下の、去年のチームでいうとS2のカテゴリーをサポートするという感じで全スタッフを振り分けているので、全体像が見えるというのもいいかなと思います。

(LAVIDAをスタートさせた時)ほかのモデルケースがあったかといったら、具体的に目指すものはなかったですね。例えば中高でスタッフを回すチームもありますが、あくまでも僕がLAVIDAの指導をすることはないですし、うちの高校の教員がLAVIDAの指導をすることはもちろんない。もちろん試合を見たりだとかっていうのはあるにせよ、そこのメリハリというか、逆にLAVIDAスタッフが高校に関わるというスタンスでやっています。皆さん「LAVIDAの指導もしているんでしょ」と言われるんですけど、まったくどころか1回もしたことはないですよ(笑)。そういった意味では中高のこのリンクのスキーム的な部分で言うと、他のチームとはちょっと違うんですかね。

―昌平が活躍することでLAVIDAに選手が集まりやすくなる状況もできていると思います。

村松:そういう状況はありますね。実際いまの新高3なんかも少ないですけど、その辺からやっぱりいましたね。小川(優介)なんかも「もう昌平に入りたい」というので入ってきた選手。多分そういう選手はあいつが一番最初だったんじゃないですかね。

藤島:そういう意味では僕らにもプレッシャーがありますね(笑)。いつもスタッフと話をしていますが、良い意味でのプレッシャーを感じながらできるというのは非常に良いことかなと思います。今年のスタートで5人、松葉(遥風)、(田島)魁人、優介、(小見)洋太、(井野)文太、LAVIDAの中でもやっぱり主力でやっていた選手がバッとそのまま出て、来年度はまたさらに増える可能性はあります。もちろんサブの選手だったりというところでもLAVIDAの選手が増えているというのは方向性は間違いなく良い方向には向かっているかなと思います。

実際に見て、例えばJクラブの選手と比較してもLAVIDAの選手はいいんですよ。個としての能力的な部分、その能力というのは技術力、身体能力も含めた部分も、総力としても、やっぱり良さというのは絶対にある。

土俵に上がった瞬間にはもちろんそこはフラットな目で見るのは当たり前なので特別視をするというのはないですけど、やっぱり現実的にLAVIDAの子の良さというのが発揮できる状況というのは多々ありますし、それは伸びていく選手の部分でいってもそういうものを見ることができる。理想がどうというところもありますけど、必然的にいまそうなっているのは中学校年代で培った部分が高校でさらに発揮できるようにできているという部分なんだと思います。

石黒登(取材・文)