鼎談 スポーツが持つ可能性を考える。
スポーツをすることで自らの価値を高めるためには、スポーツ人材自体の価値を高めるには、スポーツの可能性についてサッカーショップを通して選手を多く見てきた伊藤安彦さん、スポーツが持つ可能性を様々なフィールドで発揮させることを経営理念とするスポーツフィールドの永井淳平さん、実際に現場で学生を指導する文教大学サッカー部の須賀智哉監督が語り合った。(埼玉サッカー通信編集部)
伊藤安彦(有限会社弘武堂スポーツ リベロ/埼玉サッカー通信編集長) × 永井淳平(株式会社スポーツフィールド 取締役 経営戦略本部長兼CFO) × 須賀智哉(文教大学 体育会サッカー部監督)
さまざまな経験が人生の糧になる
永井
:通常、多くの選手はやってきたスポーツを続けることができずに、セカンドキャリアの道に進む必要があるかと思いますが、伊藤さんはサッカーショップを通して多くの選手も見てきているそうですが、その部分で感じることはありますか。
伊藤:私も学生時代にサッカーに熱狂してきて、いざ就職を考えた時に、たまたま社長に誘われたのがきっかけで、今の仕事に就いています。今までに、サッカーショップを通してたくさんの子供たちを見てきましたが、小学校の時にすごかった選手が中学校以降はダメだったり、中学校まで頑張ったけど、有名校にいってから活躍できなかった選手がいます。そうなった時にサッカーに熱狂してきて、俺は何をしたらいいんだという子供たちは多く見てきました。だから子供たちには、他のことにも興味を持ったほうがいいよということは伝えていますが、サッカーに熱狂している子に伝えるのは、なかなか難しいですね。
永井:先日、大宮アルディージャの播戸選手にお会いしたら、彼はセカンドキャリアについてすごく興味・関心をお持ちで、若手のJリーガーを集めて引退後のことを考えているかという話もしてるそうなのですが、感度が低い選手には、どれだけ言ってもなかなか反応してくれないという話をしていました。
伊藤:私はダイビングとか山に登ることも好きなんですが、楽しいからやってみろと伝えてもなかなか伝わらないので、うちの若手社員を無理やり、下田の海に連れて行ったり、ワンダーフォーゲル部を作って山にいったり、マラソン部を急遽立ち上げて、森林公園で10キロ走やりました。敷居が高いことも、実際にやることで楽しさを感じることが出来るんじゃないかと思いますね。そこまでやらないとなかなか興味のないことに自らで手を出すことには腰が重いですよね。
スポーツをやっていて良かったと思える社会に
永井
:我々の会社にも元Jリーガーで、国内外でサッカーをやってきた人間がおりまして、それまで社会人経験はなかったのですが、彼は優秀で活躍をしています。スポーツをやってきた人が社会で活躍していく姿をもっと世の中に広めたいと思っています。それが広まるとスポーツっていいよねと安心して競技に打ち込めると思いますし、引退した後のことも心配しなくて良いよねということに繋がって行くと思いますので、スポーツの価値を広がると思っています。
伊藤:やってきたスポーツに打ち込むことで自らが学んで成長できることもあるでしょうね。
永井:実際にサッカー選手が、セカンドキャリアでサッカー関連の仕事に就ける確率というのはどのくらいのものなんでしょうか。
伊藤:所属クラブに指導者などで残ったり、育成年代のコーチなどに就く方もいますが、全てが安泰というわけではないのが実情だと思います。例えばサッカーの仕事と言っても指導者だけではなくてサッカーシューズに関わる仕事があります。そこには企画する人がいて、作る人がいて、売る人がいてと、サッカーを取り巻くだけでも色々な仕事があるということを発信しないとサッカーの仕事にどんなものがあるということも分からないかもしれない。色々と知るだけでやってみようかなと思えるのではないかと思います。
永井:なるほど。我々はスポーツ人財の価値を企業さまに説いて、実際に採用して頂いて、その価値を認めて頂きながら、スポーツ人財を採用したいという会社を一つでも多く増やしていくというのがスポーツの価値を高める一つの方法なのかと思っています。あとはスポーツに関する色々な事業を展開したいと思っていて、我々がやっている体育会を応援するサイト「スポナビ」には年間で、2万人の体育会の学生が登録頂いていて、全国の体育会に所属する大学生の約半分くらいの学生が登録を頂いている状況です。そうなるとどういう部活で、どういうポジションで、どういうスポーツをやってきた学生が就職した先はどういう業界なのか。数年先は就職後にパフォーマンスが出たのかなどの数値も出ますので、そのスポーツ人財のデータをストックしていくことで、体育会でスポーツをやってきた人が実際に何が良いのかと聞かれた時に、明確にデータで説明することが出来るようになります。例えば実はFWをやってきた学生がDFをやってきた学生よりも営業にも向いてなかったというデータが出るかもしれませんし、これはスポーツ人財の価値の見える化だと思っていて、ひいてはスポーツの価値の見える化に繋がってくると思いますので、こういう所に力を入れていきたいと思っています。
自主性を重んじる文教大学サッカー部
永井
:須賀監督にお伺いしたいのは、部活動でサッカーがうまい学生と就職で実績を残している学生の相関はあるのでしょうか。
須賀:単純にうまいということだけではなくて、サッカーにおける姿勢は関係するかもしれません。自主練の取り組みや礼儀は比例するかなと思いますね。
永井:文教大学の就職状況はどのようになっているのでしょうか。
須賀:文教大学卒業生の半数以上が教員、公務員、保育士を目指す学生で、それ以外は企業に就職する流れです。サッカー部だけとなると、毎年4年生が10人くらいで、半分以上の学生が教員を目指しています。
伊藤:須賀監督が指導する上で大事にしていることは何でしょうか。
須賀:何かの役に立ちたいというのが私の根源にあります。今までお世話になった地域や人に対して自分の経験値を還元していきたいという思いです。私も選手から指導者になったので、他大学さんからも指導の方法などのアドバイスを頂きつつ、文教大学のサッカー部に落とし込めていけたらと思っています。今はチームの土台部分を作って、その後、学生に表現をしてもらって結果が出せればと思っています。
永井:去年と今年で躍進した上で組織上の違いはあったのでしょうか。
須賀:組織としては、それまでは練習に行ってサポートをする程度でしたが、私が監督として去年から立場を置きました。もともと文教大学サッカー部は、自主性を重んじて、選手の主体性に任せて練習も自分達で決めてやっていました。私が着任する前も監督がいたりいなかったりでした。学生もほとんど教員を目指している集団なので、学生だけで練習メニューのプランニングや、メンバー選考をしていました。学生中心組織の中に私が関わった際の1、2年目は学生とぶつかることもありましたが、3年目の今年は、お互いに信頼関係を築き監督という立場に就かせて頂いてシーズンを過ごしました。
永井:学生の主体性を任せて、そこまで自ら学生が動いてくれるものなのですね。任せた時に自然とリーダーが出てくるものですか。
須賀:今の学生は頭もいいですし、情報も持っていますから、なんでも出来ると思います。目標を達成すると決断したその一瞬から、自らリーダーシップを取り、チームをまとめてくれました。シーズン前にゴール設定をし、目標達成するにはどれだけの意志を持ってやるかの確認から始まり、前期リーグ勝ち点何点を獲って、達成したら後期をどういう戦い方をすべきかとプランニングをしていきました。チーム全員でゴールまでの道を描いたこその結果かなと思います。最終的な目標には達成できませんでした・・・。
永井:主体性をもって行動することで学生自らの成長に繋がっていくのですね。
須賀:指示待ちの学生だと社会に出てから自発的に行動ができないので、それではダメだということを学生生活の4年間で経験してもらって、それを振り返り、社会に出てからその経験を生かせれば、社会に対して貢献できる力がつくのではないかと思います。この体制でサッカーの結果を出すことができれば、部活動の在り方も変わるかもしれないですし、その学生が教員になり、さらに学生を教えることでその体制が拡がっていくことを期待し、軸をぶらさずサポートしていきます。
伊藤:強豪はサッカー専門の学生というイメージがありますが、それに比べると文教大学のサッカー部は、どのくらいの比率でサッカーに打ち込んでいるのでしょうか。
須賀:私の気持ち的には8対2でサッカーに専念して欲しいところですが(笑)。実際には学業が主となっている学校なので、5限、6限があるので練習に遅れてくる学生もいます。文教に来る学生は、ほとんどが教員になりたいというはっきりとした夢を持っているので、その就職した先にサッカー指導があって、そこで経験したものを教えたいという学生が多いです。サッカーでプロになるというよりは教員になるというイメージが強いかもしれないですね。だからこそ、なぜ文教大学サッカー部でやっているのかというのを確認しあって、学生にもチームビルディングで一人一人が思いをシェアして、その思いが合わさって一つの方向に向かえば、それこそが自主性・自発性の大きな力になると思うので、私たちはその土台を作ってあげる協力ができればと思っています。
永井:指導者を増やすということを考えれば、その競技人口も増やしていかなければなりませんね。
伊藤:ライセンスを保有する指導者の数は増え続けていると思いますが、実際にサッカーをやりたい選手に対して、その指導が行き渡っているかというとそうではないのという現状もあります。サッカーを知らない先生がいる学校に外部指導員として指導者を派遣できるようなことができたりすると、もっとサッカーをやれる環境が増えると思います。
永井:外部指導員を入れるためのお金なども必要になってきますから、そうなると国からの予算がつくかどうかが重要になってきます。教育上に有意義かどうか、それを国が認めれば予算が付くのだと思いますが、そのためにはスポーツの価値を国にも認識してもらえるかどうかも重要になってくる。そのために手を携えて我々もお手伝いをしていきたいと思います。
2017年11月スポーツフィールドにて
(了)