[選手権]昌平は2戦連続で先行を許す展開で逆転勝ち。DF伊藤隆寛主将は県予選の難しさを「再認識」し、決勝へ

準決勝で成徳深谷と対戦した昌平は、先行を許しながら追いつき、延長戦の末に3-1で逆転勝ち。DF伊藤隆寛(3年)主将は「前半は相手の強度とスピード感に苦しめられた」と振り返る。
勢いを持って臨んできた相手に対し、昌平はロングボールを跳ね返した後のセカンドボールを拾えずに苦戦。前線もシュートまで持っていけず、フラストレーションがたまる状況もあった。
その中でも「相手のサッカーに付き合わず、自分たちはしっかり下から繋いでいこうっていうのを、璃喜が入ったことによってもう一回、共通認識ができた」。前半30分のMF長璃喜(3年)の投入を契機に、自分たちのスタイルを再確認したことが後半、延長戦での逆転劇に繋がった。
「自分のストロングポイントは競り合いなので、今日は試合前からすごい楽しみな試合だった」という伊藤は、相方DF高橋心晴(3年)とともに相手のロングボールに対してヘディングでしっかりと跳ね返し。また、「常に左サイドでボールがある時は、右サイドへのサイドチェンジを狙っているので」という主将CBはMF山口豪太(3年)の動き出しやDF笠原慶多(1年)のポジショニングを確認しながら、斜めのロングパスで何度かチャンスにつけるシーンもあった。
一方で、「自分のところでも跳ね返せずに、ピンチ作ってしまったところもあって、やっぱりまだまだだなって感じます。あそこでやっぱりヘディングの競り合いっていうのはチームとしても勢いに乗れるところだと思うんで、もう1つも後ろにボールを逸らさないぐらいの勢いでやりたいです」と反省も。それでも「失点はしましたけど、今日はしっかり全員で守れたっていうのは良かったポイントだと思います」と、追加点を奪われなかったことはプラスに捉えていた。
今大会は苦しい戦いが続く。伊藤主将は「“自分たちはチャレンジャー”っていう言葉もチームの中で言ってるんですけど、やっぱり心のどこかで勝てるだろうとか、そういう慢心も少なからずあったと思う」とし、「だけど、この2戦でそれも全然違うってことも再認識させられました」。その上で「苦しいゲームを乗り切ったのは、チームとして全員で勝てたっていうこと。1年間やってきたことがこの舞台で出せているので、すごくポジティブなことだと思います」と話した。
「選手権は高校サッカーやる上ですべてのプレーヤーだったり、スタッフとか家族を含め、全員の夢だと思う。その夢を叶えられるように、次の一戦はすごく大事なんで、絶対に勝ちたいです」。チームとしての目標は昨年の夏に続く、冬の日本一。その中でも「けど、やっぱり県予選の難しさっていうのが確実にあるので」とまずは目の前の県決勝に集中し、2年ぶりのタイトルを掴む。
石黒登(取材・文)


