[さいたま市冬季大会]南浦和中MF藤井真暉、後半立ち上がりにV弾! 自信を好循環に積極的にボールに絡み優勝貢献
果敢な姿勢で勝利を引き寄せた。さいたま市冬季大会の決勝・尾間木中戦、南浦和中MF藤井真暉(2年)は後半2分、10番FW関塚遼(2年)主将のパスに抜け出し、先制ゴールを決めた。
「関塚くんにボールが入って、左前のスペースが空いていたので、裏に出してくれるかなと思って」。キーパーも出ていたが、「触ったら入る距離だったので、「絶対触ってやろう」と思っていきました」とボールにチャレンジ。ここで奪った1点が冬季大会制覇に繋がる決勝弾となった。
また、尾間木中の速いプレスを怖がらず、どんどんボールを受けてそこからのパスで攻撃のリズムを作るプレー。藤井も「いつもよりたくさんボールに触れて、その中でチームとしてうまくボールを繋ぐことができたり、逆サイドへの展開とかがうまくできたので良かったです」と話す。
清野大輔監督も「今日はすごい良かったですね」と言い、「本当に技術は高いですよ。小柄でも両足本当に上手に使えるし、彼がいっぱいボールに触れれば、うちは本当に流れが良くなる」と評価するMF。一方で「優しい」性格が災いし、なかなか自分を出すことができていなかった。
それでも決勝は「どう受けるのか自分でよく考えて、受ける前に首をよく振ったり、そういうのを意識してプレーできました」と藤井。また、「うまくボールが繋がったりして、自信がついたので、もっとボールを受けたいなと思うようになりました」と自信が好循環に繋がったようだ。
元ベルギー代表MFエデン・アザールが好きだというMFはドリブルも武器。まだ、試合中だと表現できないことも多いが、そのあたりも出していきたいと語る。初の優勝を目指す学校総体を前に冬季大会でのさいたま市制覇に貢献したプレーメイカーは「もっと多くのチームに、強いチームに勝てるように、1試合1試合を大事にして、自分自身もっと成長できるように頑張りたいです」。今大会でつけた自信を糧に、多くボールに関わりながら「チームの中心」に成長する。
石黒登(取材・文)