西武台MF宇野大稀、「一個前で潰す」プレーを意識 指揮官も「すごく成長を感じる」というボランチがセカンド回収、ボールを取り切るプレー
西武台は準々決勝で埼玉平成に3-0完勝。多くの時間で相手の前進を許さなかったが、守屋保監督も「すごく成長を感じる」というMF宇野大稀(3年)が随所で相手の攻撃の芽を摘んだ。
「FWが3枚、前に10番がずっと自由な感じで残っているっていうふうに練習ではやっていて、その10番のところをポイントにカウンター気味に攻めてくるっていう情報だったので、自分的にはそこをカウンターになる前に、一個前で潰すっていうところを意識してやっていました」。
相手のストロングを封じつつ、チームとして求められているセカンドボールの回収や穴埋めを徹底。また、これまではコースを切りながら、味方が寄せて取るという場面も多かったが、身体を張って最後奪い切る守備も増えてきているというMFを守屋監督はこの日のMOMに推した。
総体予選決勝の昌平戦は5失点敗戦した中でチームは夏以降、「守備ができる選手」をベースにもう一度メンバー選考。「自分は中盤のところでセカンドだったり、前までは全然行けていなくて、取れなくて…」。宇野も夏休み期間は試合を外れることが多かったという。その中で「自分はそんなに足が速くないのでスライディングとかを意識して中盤で守備するようになりました」。
また、昌平戦ではMF大谷湊斗(3年)とのマッチアップも多かった中で「寄せた時に距離感が遠くなっちゃって、寄せているけど、相手からしたらプレッシャーになっていない。それじゃ意味がないので、寄せたあともう一個運んだ時にどれだけ身体を当てられるか、近くで嫌な守備ができるか、ストレスをかける守備をできるように、練習では意識してやってきました」と話す。
加えて、関根雄太コーチからは「前と後ろのつなぎ目」としてのプレーを求められているというボランチは「前の2トップとか、FWにはどうやって合わせるのか、(守備では)自分の後ろの(相手の)トップ下とかFWの選手を自分が捕まえるのか、最終ラインが捕まえるのか、声をはっきりさせるっていうのを要求されていたので、その守備のときの声とか、試合終盤でみんなの集中力が切れるときのひとつのちょっとした声かけとか、そういうところは成長できた」という。
3年ぶりの冬のタイトルにあと2勝。「新人戦は両校優勝、インターハイは準優勝で、単独優勝っていうのができていないので、上を見過ぎずに、一戦一戦そのチームに対してどういう相手なのかをしっかりと分析して勘違いしないで臨みたい」とコメント。「やっぱりどんな相手でもまずは第一に守備をっていうのを頭に入れていきたい」と準決勝もまずは守備でリズムを作る。
石黒登(取材・文)