[女子選手権]指揮官賞賛のボランチ。花咲徳栄MF米彩寧は得意の「競り」でチームにリズム

得意の“競り”でリズムを生んだ。花咲徳栄・末貴光監督は準決勝の川口市立戦後、「今日は中盤で戦っていた米がすごく良かった」と勝利の立役者にMF米彩寧(2年)の名前を挙げていた。

「いつもの試合でも『競りで誰にも負けない』っていうところを意識しているので、今回の試合でもここで負けたら(試合が)決まるって気持ちで、競りは絶対負けないように準備しました」

気持ちの面で負けないことを意識しながら相手、自チーム両方のパントキックに対し「結構勝てたと思います」と振り返る。立ち上がりは敵陣に蹴り出しながら、相手も縦の展開を使ってくる中でそこで競り負けず、チームとしてセカンドを回収しながらリズム。末監督も「あそこらへんの米の強いヘディングの競りとか、そういうところからちょっとずつ流れも掴んできた」と話す。

左利き特有の持ち方やドリブルも魅力で、「自分の中でもドリブルは得意な方。チームが苦しい時にドリブルで前に行くっていうのは自分の中で意識してやっていました」。また、そこで失ったとしてもすぐに奪い返しに行くなど、取られた後の回収力という部分でも力を見せていた。

「競り」に加え、「チームの中心になって声をかけるところは得意です」と米。もともとクラブ与野レディース時代もボランチ。花咲徳栄ではさまざまなポジションにチャレンジしながら夏以降はシャドーを務めていたが、準々決勝の埼玉栄戦の後半からボランチにチェンジ。競り合いや持ち出しなど、より特徴を活かせるポジションで「ボランチが自分の長所なので」と歓迎する。

決勝は総体予選で惜敗した昌平との再戦。「中盤での競りもそうなんですけど、ドリブルが相手はうまいので、そこで1対1で身体を張ってチャンスを作れればいいなと思います」と語る。

前回は昌平の仙台内定FW松井美優(3年)を起点とした崩しでやられる部分もあっただけに、そこに入る縦パスを警戒しながら「9番には何枚かで行って、絶対にやらせないようにしたい」。また、「前回はチャンスも、攻撃することもあまりなかったので、今回はセットプレーとか得意なことで得点に絡んでいきたいと思います」とキッカーを務めるセットプレーから得点を狙う。

石黒登(取材・文)