[S1]西武台Ⅱ MF飯塚琥大、セットプレーから先制弾も反省。夏は結果にこだわり「全員から認められる」選手に

前期最終戦で勝利に導く先制ゴール。西武台Ⅱ MF飯塚琥大(3年)は12日のS1リーグ・浦和南戦の前半にセットプレーに合わせて今季2点目。チームの3位での折り返しに貢献したが、試合後は「まだ決めきるシーンはいっぱいあった」と口にし、ゴール以上に課題を見つけていた。

前半12分、ゲーム主将のDF鈴木芯英(3年)の左足のFKに「鈴木くんが練習からずっと良いボールを蹴ってくれていて。信じて入ったら良いボールが来たので合わせるだけでした」。タイミング良く中央のスペースに走り込むと、右足ダイレクトで流し込んで先制ゴールを奪った。

勢いに乗る西武台Ⅱは、前半終了前にもMF佐藤響斗(3年)がゴール。後半は押し込まれる時間帯も長かったが、チーム全体で粘り強く対応して今季初の「複数得点」「無失点」で勝利した。

飯塚は前節の成徳深谷戦のPK弾に続き、2試合連続のゴール。それでも試合後には「前回の試合もそうですけど、今日の試合も1対1のシーンで外してしまう場面があった」。開始直後にも佐藤のワンタッチパスに2列目から抜け出して決定的なシーンもあったが、GKとの1対1を決めきれなかったこともあり、試合後にはゴールの喜びよりも決めきれなかった悔しさが溢れた。

タイミングの良い抜け出しやドリブル、また味方とうまく絡みながら自分の持ち味を出せる選手で美川笙乃コーチも「トップに関われるような選手になってほしい」と期待。一方で2列目の選手としてゴールや結果も重要な評価軸。今年はトップでの出場が少なくなっている中で「これからの遠征でそこでしっかりアピールして、トップに少しでも絡めるようにしたいです」と語る。

今年もセカンドチームで出場する和倉ユースはその絶好の機会となる。「和倉はグループステージもそうですけど、全部強いチームが集まってるので、そこでまず自分の良さをどの相手にも出して、全員から認められるようにしたいです」。この夏はゴールやアシストなど目に見える結果にもこだわりながら、味方やスタッフからの信頼を勝ち取り、個人昇格を目指す。

石黒登(取材・文)